こきあブログ

冬眠したいアラフォー主婦のちょこちょこ雑記

人工停電(2)

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています※

2021年2月13日23時08分頃に発生した地震と、

それに伴う停電について書いてきましたが、

この停電を私は「人工停電」だと思っている、と前回書きました。

前回の記事はこちら⇒

kochia-tohminneko.hatenablog.com

 

「人工停電」、つまり、人口的に作られた停電ということです。

 

東京電力ホールディングス株式会社のプレスリリースによると、

福島県沖で発生した地震の影響により、複数の発電所が停止したため、広範囲にわたって停電が発生したものです。」

うむ、分かったような、分からんような。

調べてみると、分かりやすい情報が報道されていました。

 

SBS(静岡放送)が放送したものを、文字化したものだと思いますが、

「ナゼ?福島の地震で静岡が停電」というタイトルで、情報が見られました。

東京電力の担当者によると、

地震の影響で複数の発電所が停止し、電力の需要と供給のバランスが保てなくなりました。すると発電機の回転数や周波数が徐々に低下し、限界を超えると、東京電力管内の全てで停電する『ブラックアウト』が起きてしまいます。そのような事態を回避するため、一部地域への送電を自動停止しました」

なぜ、東京都だけ停電が起きなかったのか?の疑問に対しては、

「人口密度などをもとに、行政や経済に関する機能や交通機関ライフラインなどを総合的に考慮して、停電エリアを設定しています」

だそうです。

 

f:id:tohminneko:20210304170715j:plain

 

今回の地震では、東京都の停電は10軒未満です。

要するに、東京都を救うために、今回停電になった地域は切り捨てられたという訳ですよね。

2011年の東日本大震災後の計画停電の時に経験したことと合わせると、

おそらく、県庁や市役所などの行政機関、大学病院など命を預かる場所等、絶対に停電してはならない場所を除いて、色分けされているんですよね。

そしておそらく、ある程度の電力需要がカットされなければならないので、山奥などではなく、人口がそれなりにある場所を停電しているのだと思われます。

 

これで、ブラックアウトを避けるために停電になるエリアと、

行政や経済に関する機能や交通機関ライフライン等が優先されて、電気の供給が守られるエリアの電気代は同じなんでしょうか?

電気代が同一だとしたら、フェアではないですよね。

東京電力のホームページでは、「お住まいの地域」を選ぶようになっています。

関東はひとくくりになっていて、料金体系は同じように見えます。

 

今回停電になったエリアと、停電にならなかったエリア。

絶対に電気の供給が守られるエリアは除いて、それ以外のエリアの停電は、順番になっていたりするんでしょうか?

ブラックアウトを防ぐために、今回はAエリアを停電にし、次回はBエリアにしようとか。

そうでないと、毎回停電になるところは停電するわけですよね。

まあ、日本はそんなにしょっちゅう停電が起こるわけではないけれど、3時間の停電というのは、結構忘れられませんよ。。。

フェアでないことには、どうしても黙っていられないワタクシ・・・。

 

ちなみに、停電になった場合は約款で割引率等が決まっているようです。

が、記載内容からはそれほど安くはならないように思いますし、

実際にはどれくらい安くなるかは、請求が来てからでないと分かりません。

 

もちろん、電気を供給するべく、

日本のインフラを維持管理してくれている方々、会社には感謝の念でいっぱいです。

こういうのって、通常運用していることが普通で、

それに対しては誰も感謝を表さないのに、

止まったらすごい文句を言われるんですよね。。。

インフラ系しかり、電車の運行しかり、銀行のATMやその他諸々のシステムしかり。

私も、金融機関でシステム運用・システム開発をしていたことがあるので、

普段の努力は棚上げされて、止まった時だけやたらと責められる理不尽さはよく分かります。

 

ただ。

全員が等しくリスクにさらされているのなら、いいんです。

自然災害や鳥の巣などによるもの、車両や重機等による電線の損傷などが原因の停電であれば、それは等しく誰もがリスクがあるもの。

運が悪かった、仕方ないよね、もうこりごりで済むことなのですが、

東京都の電気は守られている、その代わり周囲の県の何十万軒もの地域が停電になるって、それはフェアではないと思いませんか?

 

百歩、いや3000歩くらい譲って、フェアでないのであれば、それも仕方なしとしましょう。

首相官邸や省庁、大学病院が停電するのは困るでしょう。

そのリスクは、大きな影響が出ない地域が引き受けるとしましょう。

 

であるのならば、それ相応の電気代の差などを付けてもらわないと、切り捨てられている者としては、納得ができないんですよねぇ。。。