こきあブログ

冬眠したいアラフォー主婦のちょこちょこ雑記

2020年度新学習指導要領での通知表~長女が生まれて初めての通知表をもらってきました~

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています※

しばらく前の話になりますが、我が家の長女が、生まれて初めての通知表をもらってきました。

 

私が小学校1年生だった時の通知表は、

「よくできました」「がんばりましょう」の2段階評価で、それもほとんど「よくできました」しか付かなかった記憶が。

ほんとかな~、勝手に記憶を上書きしてない?と思って、納戸の奥から引っ張り出してきてみました。

 

f:id:tohminneko:20201216162940j:plain

私の小学校1年生時の通知表

 うん、やっぱり。記憶通り。

 

小学校1年生の授業なんて、基礎の基礎な訳で、できているかできていないか明確。

そして、この時点でできていなかったら、基礎の基礎が分からないという事態になる訳ですよね。

なので、通知表をもらってくる前の段階では、「ま、大丈夫でしょう」と大きく構えていました。

 

そして、終業式当日。

もらってきた通知表を見て愕然としました!

・・・こんなに「B」ってあるもの!?

えっ!なんで、どうして!?我が子、大丈夫か!!?

 

f:id:tohminneko:20201216163119j:plain

「B」の多い通知表

そして、記載項目を見ても、何ができていなくてBなのか、何ができたらAになるのか、さっぱり分からない。

 

特に、我が子の「B」が多かった「生活」。

国語や算数は、教科書を日々持ち帰っているので、教科書を見ればだいたい何をやっているのかは分かるのですが。

それ以外の教科書は、熱中症のリスクを減らすために、暑い時期にランドセルの中身を必要最低限にした時から、持って帰ってきていません。

我が子は、いったい何が分かっていないんだ・・・?

 

学校からは、通知表の見方についての説明が書かれている紙をもらってきました。

なんでも、

「各教科の学習については、今年度から次の3つの観点により評価をしています。

①知識・技能  ②思考・判断・表現  ③主体的に学習に取り組む態度

具体的には、各教科の学習活動において観点ごとに評価の場面を設け、学習の目標にあわせた評価基準を設定して到達度で評価します。」

とのこと。

 

ん?よくわからん。 

・・・いろいろと調べてみた結果、とりあえず分かったこと。

 

今年度から学習指導要領が変わって、評価軸が大きく変わったこと。

おそらく、先生方も初めてのことで戸惑いがあるだろうこと。

なので、文部科学省都道府県の出している基準に沿っての評価を行ったであろうこと。

 

ということでちゃんと評価基準を理解するには、

新学習指導要領や都道府県の出している書類を、ちゃんと読まなきゃいけないな~と思いつつ、ちゃんと読むべきものは紙媒体で読まないと頭に入ってこない昭和脳。

とりあえず、そのまとまった書類2種類を、どこかでプリントアウトしなきゃな~と思っている段階です。(もう年末も近いけれど)

 

にしても、ですよ?

評価する3つの観点、

①知識・技能 はいいでしょう、

②思考・判断・表現 はチョット何を言っているのかワカラナイので置いておいて。

③主体的に学習に取り組む態度 は、・・・全教科必要?

というか、小学生での全教科で、評価の3分の1を占めるほど重要事項?

 

確かにやる気は大事だと思いますよ。

でも、重要なのは、そのやる気をどうやって維持させていくか、じゃないでしょうか。

親としては、その一瞬で消え失せそうなやる気を保つことに、四苦八苦しているのですから。

そもそも、やる気がある子は、あえて評価基準を別出ししなくても、学力は上がっていくでしょうから、成績も上がっていくはずです。

やる気があろうがなかろうが、小学生のうちは、基礎の学力、そして学習の習慣を付けることが大事だと思うのです。

 

そして。

通知表を見ても、何ができていて何ができていないか、見ただけでは分からないというのは問題だと思うのです。

 

私の時は、「具体的観点」とうたっているだけあって、何ができて何ができていないか、項目が一目瞭然でしたよ?

「長さ、広さ、かさ等の量の比較がわかる」とか、「あさがおの実のできかたがわかる」とか。 

 

「活動や体験を通して、自分や身近な人々、社会、自然の特徴やよさ、それらの関わり等に気付くとともに、生活上必要な習慣・技能を身に付けることができる」

・・・?

何を勉強して、何を身に付けたんでしょうか・・・?

 

 

私は、親として、子どもが何を理解できていないのか、それを教えてほしいと思っています。

そうすれば、それに対する理解について親がサポートすることができるから。

こんな、何にも分からないものをもらっても、正直どうしたらいいのか全然分かりません。

 

とにかく、私は早くあの書類をちゃんと読まなきゃいけないですね。。。