こきあブログ

冬眠したいアラフォー主婦のちょこちょこ雑記

建国記念「の」日

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています※

 

 

長女が通う小学校では、「下校時刻のお知らせ」というプリントが配布されます。

毎月、月末になると、翌月の下校時刻を保護者に知らせてくれて、

保護者がそれを見ながら、児童の帰宅時間の目安とするものなのですが。

 

f:id:tohminneko:20210204185000j:plain

情報保護のため、下校の詳細時刻は消しました

 

今月の「下校時刻のお知らせ」のプリントを見ていて、2月11日の祝日の備考欄に気になる文言を見つけました。

 

建国記念日」。

 

うーむ。

私は、「建国記念日」ではなく、

建国記念の日」なんだよ、と義務教育で習ったのですが。

 

私が習ったのは、「建国」とは、日本の国が出来た時のこと。

それは、ものすごく昔のことだから、この日が「国が出来た日」と断定することはできないでしょう、

なので、この日が「国が出来たと言われている日」、

建国記念の日」の「の」には、そういう深い意味があるのですよ、と、

小学校か中学校の先生に教えてもらった気がします。

 

ちょっと調べてみたところ、

国民の祝日は、1948(昭和23)年に施行された「国民の祝日に関する法律」で定められ、

建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966(昭和41)年に定められたそうです。

2月11日という日は、初代天皇とされる神武天皇の即位日である、旧暦紀元前660年1月1日にあたり、明治に入って新暦に換算した日付なのだそうです。

 

そもそも、明治時代には、「紀元節」という建国を祝う祝日があったそうです。

しかし、第2次世界大戦敗戦後の1948(昭和23)年、「紀元節を認めることで、天皇を中心として、日本人の団結力が高まるのでは」とGHQが懸念したことにより「紀元節」は廃止されました。

その後、国民の間で「紀元節」復活の動きが高まったものの、何度もの議案提出、廃案を経て、1966(昭和41)年にようやく、「建国記念の日」は祝日に追加されることになったのだそうです。

 

 

現代に生きている我々からすると、何という感慨もなく祝日として過ごしてきた「建国記念の日」ですが、

日本人の意地というか、いろいろな困難を乗り越えて決められた祝日なのですね。

しかも、自分が生まれるほんの十数年前のことで、

それくらいの時期まで、本当に戦後を引きずっていた訳ですよね。。。

 

そんなこんなで、つまり、

初代天皇とされる神武天皇の即位日が、2月11日の「建国記念の日」というわけですね。

私が教えてもらった先生は、それくらい昔のことだから、

「国が出来たと言われている日」と表現したのですね。

 

で、冒頭に戻って。

小学校からのプリントに、「建国記念日」と書いてあるのは、やっぱり違和感ありますよね~

だって、どんなカレンダーにも「建国記念の日」と書いてあるし。

由来を知らないただのミスか、

それともすごく深い意味があったりして・・・?

(宗教とか、日教組とか、共産主義とか・・・?あ、それぞれの単語の意味、全然よく分かっていません。。。ただの邪推で言ったまでです。。。)

 

ただ、本当にただのミスだとしたら、それはそれで、教養の面で問題だと思ってしまいます。

だって、「先生」なんだから。

普通の職場で間違っても、「そうなんだ~」で済むところでも、学校ですから。

身近なことに興味や関心、問題意識を持って学ぶということが、

小学校では特に大事なのではないでしょうか?

そして、そんな(くだらない?)ことで学校に連絡したら、

「クレーマー」、「モンスターペアレント」になっちゃうと思うので何もしないけど。

 

ちなみに。

私は結構、先生の話をちゃんと聞こうとしていたタイプだったのですが、

意外とそういう、先生の小話、雑談のようなところに、

教養につながる知識ってあったな~って、今思っています。